[PR記事]無料ブログでは物足りない、お店や企業のホームページを作りたい人にはエックスサーバー
トップページへ
この記事は管理人が利用しているエックスサーバーのPR記事です。この記事のリンクから申し込みをされると初期費用が割安になりますが、あくまでも「個人の感想」です。
申し込みや利用の決断、およびその後のトラブルについては全て、当方は責任を負えません。読者様の自己責任でお願いします。
そのうえで「利用者の一人」としての率直な意見を述べますので、メリット・デメリットをよく考えてから、ご判断をお願いします。
文中の「私」は、当サイトの管理人です。初心者をターゲットに書きますので極力、専門用語を省きます。
Q.エックスサーバーとは何?
A.レンタルサーバーです。レンタルサーバーの説明をしますと、色々な機能がありますが、まず最大の機能は「自分のホームページを持つことができる」「自分だけのメールアドレスを作成できる」です。詳細は順を追ってご説明します。
Q.エックスサーバーはいつから始めた?
A.2020年から
Q3.使い心地は?
A3.エックスサーバー以前には
3-a 無料ブログを複数(解約済み)
3-b 有料レンタルサーバーを2つ(解約済み)
3-c 自分が契約しているプロバイダ(インターネット回線の無料のホームページスペース)
以上を経験した結果、今のエックスサーバーで落ち着いているのが現状で、特に不満はありません。
Q4.無料の方が嬉しいのだが?
A4.無料で支障がなければ、現状のままをオススメします。ただ、次のような方にはレンタルサーバーをオススメします。
4-a 無料ブログやホームページを貸してくれている代わりに、その貸してくれている企業の広告が勝手に入るため広告収入の大半はその企業に入る
4-b 無料の場所を無料スペースと言い、容量が小さいのが一般的で、画像をアップすることが多い方で容量不足と感じる方
4-c 無料スペースと有料のレンタルサーバーの違いはサーバーの性能です。圧倒的に有料の方が表示が速いのが通常です。(あくまでも私の感想で、無料でも速い所があるかもしれません)
4-d GoogleやYahooの無料のメールアドレスも私は使っていて便利なのですが、やはり広告が入ったり、制限があったり、それだけでは物足りないという方には、レンタルサーバーではオリジナルのメールアドレスを作ることができます。
4-e 有料といっても私が最初に選んだのは「1年契約で約13,000円(当時)」で、コストパフォーマンスを考えて契約しました。なお初期費用は別途必要です。
Q.レンタルサーバーのメリット、デメリットは?。エックスサーバーのメリット、デメリットは?
A.まずレンタルサーバーのデメリットは「多少の知識が必要」です。ホームページやブログを作成できて、そしてサーバー会社がWebサイトで提供している「よくある問い合わせ」ページを読んで、理解でき、設定の変更できる、という知識が必要です。これはエックスサーバーのデメリットでもありますし他社でも同じだと思います。
メリットは重複しますが「無料のホームページでは制限があったことが解決できる場合がある」ということです。
エックスサーバーのメリットは「サポートが他社と比較して多少良い」という点です。過去に契約した2社比べると良いという意味で多少にしました。あと、低料金なのにサーバーが速いと感じる点で、クリックして次のページが表示されるまでの速度が体感的に速く感じます。
また「自動バックアップ」機能で助かったことがあります。ブログの不具合が出た時、前日の正常な状態に戻すことができました。
一方、エックスサーバーのデメリットは「私が契約している毎月千円のプランだからか、サポートの返信が少し遅い点」です。「電話サポートですぐに解決したい」という方は他の企業と比較されることをオススメします。
結局、エックスサーバーに限らず他のレンタルサーバーでもいえると思いますが「料金と機能(サポート)は比例」していると思います。高ければ早いかもという意味です。
Q.エックスサーバーが一番か?
A.そうとは言い切れません。他にも多数のレンタルサーバーを提供している企業があります。ただ私の中では「エックスサーバーで満足している」だけです。探せば「スピードが速い」「容量が多い」「サポートが充実」という企業もあるかと思いますが、月額料金が高い場合が考えられるので「それらと料金とのバランス」を検討されるのがよろしいのではないでしょうか?
Q.レンタルサーバーに契約すると?
A.自分や自社のサーバーを持つことができます。といっても、料金プランやサービスによって、容量やスピード、その他のサービスなど機能が異なります。
ここでは個人の方でも持てる「レンタルサーバー」を主に説明しますが、企業の方でより高度なものを求めている場合は、法人向けサーバーをオススメします。
ですが、個人、商店、中小企業で「コストを抑えつつ、やりたいことが最低限できれば良い」という方ならレンタルサーバーでも問題はないとおもいます。法人向けは毎月の利用料が高めだからです。
Q.メールアドレスを持てる、増やせるという意味をもっと詳しく
A.エックスサーバーに契約する時に「好きなサーバーID」の記入を求められます。これが非常に大事で一度設定すると変更できませんし、他人との重複はできないので契約前に候補をいくつか用意されることをオススメします。
セキュリティ上、本当のサーバーIDは書けませんのでここでは仮称のサーバーID「sampleid」で申し込んだとします。すると
メールアドレスの後ろ部分は「@sampleid.xsrv.jp」となり、これが共通となり
例えば
mather@sampleid.xsrv.jp
shop@sampleid.xsrv.jp
school@sampleid.xsrv.jp
など、@マークより前の部分は「いつでも自由に作成したり削除」することができます。ですので、家族それぞれにメールアドレスを持たせたり、部署や社員ごとに貸与することが可能です。
このメリットは「迷惑メールが増えて困りメールアドレスを変更したい時、退職した社員のメールアドレスを削除することがいつでも可能」な点です。
もちろん、アドレスを変更した際には相手先へのお知らせや、メールアドレスを登録したWebサイトでの変更作業が必要です。
Q.自分のホームページを持てるとは?
サーバーID「sampleid」で申し込んだとすると
http://sampleid.xsrv.jp/
というアドレスがホームページやブログのアドレスとして貸与されます。
パソコン内にあるホームページビルダーといったホームページ作成ツールを使って、このアドレスに転送することでこれまで作っていたWebサイトをそのまま、そのアドレスで公開できます。(ビルダー内でファイル転送ツールの変更は必要です)
Q.自分のブログを作れるとは?
A.ブログ作成ツールがパソコン内にあれば、前述のホームページと同じ手順です。
もし、作成ツールがなければ「WordPress」というブログ作成ツールがエックスサーバーでは用意されているので、それを自分のサーバーにインストールします。インストールや設定はエックスサーバー上のマニュアルを参考にします。
Q.ショップを開設したいのだが?
A.私は未経験なので詳細は省きますが、EC-CUBE4 (ショッピングカート)(編集時)というツールがありますが、設定が必要です。
Q.「お店や企業で通販サイト」を作りたい。設定は面倒でできない。
A.「Xserverショップ」というサービスがあり無料体験ができる模様ですが私は詳しくはわかりません。
Q.自分だけのオリジナルのアドレス(URL)が欲しい。
A.エックスサーバーでレンタルサーバーを1年以上契約すると、お好きなドメインを無料で借りられます。ドメインとはアドレスの重要な部分で、住所でいえば「●●町1-2-3」と自分の家がわかる世界でただ一つの番地です。
私のサイトで説明すると無料で借りたドメインが「in-jpn.com」でした。それにより
it.in-jpn.com
okayama.in-jpn.com
など、複数のアドレスとサブドメインを持てるようになりました。なお、設定には知識が必要です。
サブドメインとは、in-jpn.comの前に●●と好きな文字列を並べることで持つことのできるドメインです。
設定が必要ですが、1年以上契約するおつもりなら無料ドメインをもらう方がお得です。また無料ドメインは「好きな文字列でもらえるものの、他人が取得済み」の場合があるので、申し込む前に契約前に候補を用意しておくことをオススメします。
余談ですが、同じエックスサーバーのドメインで有料のドメイン「xt.jp」を借りたので、
xth.jp
covid-19.xth.jp
といったドメインも持つことができました。会社なら「co.jp」がオススメです。
Q.無料や有料のドメインを持つメリットは?
A.前述の http://sampleid.xsrv.jp/ には xsrv.jp がありますが、無料や有料ドメインならそれが入らないのが特徴です。
また、GoogleAdsenseといった広告サービスを自分のホームページに貼る予定の方は無料や有料のドメインの取得がオススメです。理由はGoogleAdsenseが求める ads.txtという固有のファイルを設置できるからです。(例題の sampleid.xsrv.jp には設置できません、エックスサーバーを利用するうえでの注意点です)
なお「レンタルサーバーを1年契約」すれば、
sampleid.xsrv.jpや●●.com
といったアドレスを合計2つ持てますし、有料ドメインを買えば増やすことは可能です。ただし増やすとサーバー容量の空きが減少するので無制限ではありません。
Q.サポート体制は?
A.私はメールと電話の経験があり、どちらも2日以内(遅くとも翌日)には返答がありました。なお、法人プランならもっと早い返答の可能性があります。チャットもあるようです。
Q.何かトラブルがあった時
A.ちょっとしたトラブルはエックスサーバー上のマニュアルで対応できると思います。それを読んで難しいと感じた方は詳しい知人や専門家に任せた方が良いかもしれません。
Q.やっぱり難しそう。
A.初期導入サービスもあるようです。ただ「設定だけでなく日々自分で更新するのは無理」という方は
・レンタルサーバーを借りるのは自分、自社。
・設定、記事の更新はサポート業者に委託。
という方法があるかと思いますが、委託できるサポート業者が手配できるかどうか契約の前にご検討下さい。
新しいことを始める、契約をするには必ず「時間」と「お金」が必要です。メリットが感じられない、現状維持が無難と思われたら、エックスサーバーへのお申し込みは止めるべきです。
読者様で手間がかかったり、不快に思われると申し訳ないので、私はこれ以上はオススメしません。あくまでも自己責任でお願いいたします。私は一切の責任を負えませんし、問い合わせは私ではなくエックスサーバーにお願いします。
それでもご承諾なら、引き続き、以下をご覧下さい。
以下の記事のリンクは公式サイトですがお友達紹介プログラムのリンクとなっています。通常の公式サイトとは異なる表記がある点と、特典(値引き)をもらう場合には「お友達紹介プログラムのリンク」からのお申し込みのみが対象です。あらかじめご注意、ご承知おきください。
また、個人の意見ですが「エックスサーバーの各種サービスを気に入るかどうかわからない」ので、最初は6か月や12ヵ月だけの契約で初めて、問題がなければ更新(延長)する、というスタイルの方が無難ではないかと思います。もちろん長期契約の方がコスパは良いのですが。ちなみに私は最安プランの1年(1か月換算で約1,000円+税)から始めました。
※すぐ解約された場合、過去に契約の経験がある、値引きの対象外の契約、下記のリンク以外からの申し込みなど値引きとならない場合があります。ご注意下さい。
エックスサーバーに興味を持たれた方で初心者の方には
この記事で説明してきたサービス名が「Xserver(エックスサーバー)レンタルサーバー」です。このリンクをクリックし画面の中央に
または画面の右下に
表示されていれば「お友達紹介プログラム」という特典の対象です。
その画面内に「お客様はお友達紹介プログラムの適用対象です」や「あなたは特典の対象です」という文言があることが重要で、それらの文言が表示されていないと値引きされませんのでご注意下さい。
ちなみにこの記事の投稿時の値引き額は
契約6か月のご契約で 3千円引きで期間に応じて値引き額が増え、最長36ヵ月(3年)で 1万円引きでしたが、当然、値引き額は変更される可能性がありますのでご注意下さい。
再度書きますが「エックスサーバーレンタルサーバー」からのお申し込みのみが有効です。
以降は同社で、サーバーの知識がある方や法人向けで「お友達紹介プログラム」の対象のサービスのみを列挙しました。私はいずれも未経験です。
中級者以上、法人向け
エックスサーバーVPS
Webサイトから抜粋
Xserver VPSはWordPressの超高速化に対応しており常に高速で安定表示。
Xserver VPSなら申し込み完了と同時に自動でインストールが始まるので誰でも簡単にマルチプレイを始められます。高性能サーバーでゲームもサクサク。
企業などが運営するSNSに参加するといつサービス終了するか分かりません。Xserver VPSなら低コストで安定して使えます。
この「エックスサーバーVPS」からのお申し込みで特典あり(12ヵ月以上のご契約で)
エックスサーバー VPS for Windows Server
Webサイトから抜粋
システム開発やリモートワークなど用途に応じた組み合わせ。Windows環境での開発作業やActive Directoryによる社内PCの一元管理、社内のファイルサーバーとしてファイル共有などにご利用できます。
この「エックスサーバー VPS for Windows Server」からのお申し込みで特典あり(12ヵ月以上のご契約で。契約期間にご注意)
エックスサーバー for Game
Webサイトから抜粋
「Xserver for Game」はゲームプレイに集中できるように、サーバーの申し込みからサーバーの設定まで、誰でも簡単にできるようになっています。
Minecraft(C)などのゲームでは専用サーバーを準備・設定することでオンラインのマルチプレイをより快適に遊ぶことができます。
この「エックスサーバー for Game」からのお申し込みで特典あり(12ヵ月以上のご契約で、契約期間にご注意)
エックスサーバークラウドPC
Webサイトから抜粋
Xserver クラウドPCはインターネット環境さえあれば、デバイス(PC/スマートフォン/タブレット)やOS(Windows/Mac)に関係なくいつでも・どこからでもアクセスできる「お客様専用のPC(Windows)」をクラウド上に作成するサービスです。
この「エックスサーバー クラウドPC」からのお申し込みで特典あり(6ヵ月以上のご契約で、契約期間にご注意)
その他
「エックスサーバーのお問い合わせ」から引用
・他社レンタルサーバーからの移転やドメインの移管にも対応。
・会社のホームページを作りたいけど、どこに依頼したら良いか分からない」「大規模なサイトを考えているけど、費用面について不安」等のお悩みについて、日本全国5,000以上のホームページ会社から、お客様の予算・目的・納期に合わせて最適な会社をご紹介する窓口を提供。
Q.他社からのサーバーの移転のメリットは?
A.現在契約しているサーバーとエックスサーバーの速度をネットで調べるあるいはエックスサーバーに問い合わせをしてみて、「サイトの表示が速くなりそうなら」メリットはあると思います。