自宅でガラケーを機種変更してみました






トップページへ

*この記事はあくまでも管理人の2013年9月の体験談であり、責任を負うことはできません、あらかじめご容赦下さい。またau・京セラの関係者ではありません。

※最終更新月 2019年12月

*通常はショップで機種変をした方が、データの移行や手間の面でラクなのは言うまでもありません。

*設定や移行の方法には複数あり、下記は一例です。

*トラブル時を考え、なるべく日中に実施し、不明な点はauにお問い合わせ下さい

https://www.au.com/support/inquiry/mobile/

 

●2013/9/11

京セラのGRATINA(グラティーナ)を予約注文。

注文時の注意点は

・ACアダプタが付属されていないので、対応アダプタを持っていない人は一緒に買う必要があります。(卓上ホルダは付属)

・私の場合、”仮”注文の翌日、全く同じ内容で”本”注文をさせられました。支払いはカード決済。(契約でもあるので、厳重なのかもしれません)

到着までに、あらかじめ次のことをしておきました。

メールのアドレス帳の移行

https://www.au.com/mobile/service/address/

のサイトを参考に、旧携帯のアドレス帳をネット上にバックアップしておきます。

・写真などをmicroSDカードにコピー

・必要な「お気に入り」の洗い出し

→よく見るサイトのURLまたはQRコードの有無を調べておき、新機種で再度アクセスすることに

*私では移行できなかったもの。(方法があったのかもしれませんが)

過去に受信したメール。著作権保護されたコンテンツ(待受、着メロ)など。

●2013/9/19

白い簡素な箱が到着。

急ぎではなかったので21日の土曜日に機種変更することに。

 

 

なぜか電池パックはすでに取り付けられていましたが、とりあえず充電。

その間にau ICカード(SIM)などの説明書を読む。

図の下のカードから ICカード(ICチップ)を慎重に取り外しました。

 

下の写真で、背面カバーを外しICカードトレイのつまみ(赤い○)を「爪で」と注意書きには書かれていましたが私の爪ではだめだったので、ピンセットでつまみを挟みそのままトレイを引き出しICカード(マイクロSIM)を載せてゆっくり押し込みました。(当たり前ですが、SIMカードを外す場合はその逆をします)

同時に、microSDもセットして必要なデータのみを本体にコピー。

 

また、気になったのが右側の背面カバー。なんとプラスチック・・・

軽量化を図った・おサイフケータイ機能の為かもしれませんが、どうしても、ヤワで安っぽく見えます。

(背面カバーはオンラインショップでは約600円でした。おそらく補修用品として)

 

●auの機種変更、設定の流れ

 

お申込みガイド

https://onlineshop.au.com/staticPage/qa_phone_root.jsp

の中から、たとえば「auスマホ、auケータイの機種変更」

https://onlineshop.au.com/staticPage/qa_phone_cng.jsp

 

に書いてあるとおり(投稿時)、

9:00~21:15(年中無休)

の間に、回線の切り替えを行う必要があります。

新・旧の両方の携帯の電源を切ります。

PCからauオンラインショップにログインして「注文履歴」を見ます。

「回線切替ボタン」があるのでクリックして、携帯の番号を正確に入力して30分程度待ちます。

GRATINAでテストコールをしてつながれば切り替えが完了。

(もし、テストコールが失敗した場合はauお客様センターに電話を)

Eメールの設定などを旧機種から引き継ぐため、初期設定を行います。

といっても、ボタンを数回押して数分待つと下記の画面になります。

 

ネット上にバックアップしていた「au アドレス帳」にアクセスして、アドレス帳を本体にコピーして完了。

 

総評

・ちょっと薄いので、「握って持っている」という感覚が少ない。

・背面カバーがプラなので、どうしても丁寧に扱ってしまう。

ただ、仮に壊れてもオンラインショップで買えることがわかったので安心。

・数年前のガラケーから機能を減らして、最低限の機能を持ったガラケーとして見れば、まずまず。

機能が少ないので、覚えることも少ない。

・付属の説明書が「かんたんマニュアル」なので、細かい機能の説明が物足りず。

必要な場合は下記から[詳細版]ダウンロードして下さい (リンクは2019年12月)

https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/terms-kyy06/

・以前のガラケーの説明書が分厚いタイプの物なら、辞書代わりに使えます。

理由:現在主流の「かんたんマニュアル」は約140ページに対し、以前の説明書は約400ページと「詳しく」また「以前と同じ名前の機能が多い」ため。

・機種変更の注意点は、ICカードの取り外しと回線切替の時だけ慎重になりましたが、おおむね問題はありませんでした。あらかじめauサイト上の情報を印刷して手順を理解しておくのも手です。

・ただ、私は必要最低限のデータしか移行しませんでしたが、大事なデータを新ケータイに移行されたい方は、「機種変のすべてをショップ店員に任せた方が無難で確実」です。

GRATINAのスペック・付属品、対応オプション品など

https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyy06/spec/index.html

グラティーナの公式 ※アップデート情報など

 

同じ管理人の「グラティーナとパソコンをつなぐ

 






関連記事
ファーウェイが危険ではなく中国の法律が危険らしい

WiFiのメッシュネットワークとは?

自宅のインターネットのバックアップとしてのMVNO編