[Delphi] messagedlg メッセージボックスのプログラム例とその画像
トップページへ
Delphi(楽天市場で探す ・ amazonで探す)のメッセージダイアログボックス「MessageDlg」の記事で、疑問符などの表示マーク、戻り値についても掲載しています。
なお、Delphiの MessageBox の場合は公式サイトをご覧下さい。個人的には Dlg の方を多用しています。
※全てのDelphiで動作する保証はありません。また、内容に関し管理人は全ての責任を負いかねます
サンプル ※説明に必要な部分しか記述していません
→Delphiメニューへ戻る
・概要:フォーム上に TButton を5つ配置し、それぞれの OnClick に異なるMessageDlg文を記述し実行しました。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); begin MessageDlg('サンプル'+ #13#10 +'です', mtWarning, [mbOK], 0); end; procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject); begin MessageDlg('サンプル'+ #13#10 +'です', mtError, [mbOK,mbCancel], 0); end; procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject); begin MessageDlg('サンプル'+ #13#10 +'です', mtInformation, [mbYes,mbNo], 0); end; procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject); begin MessageDlg('サンプル'+ #13#10 +'です', mtConfirmation, [mbYes,mbNo,mbClose], 0); end; procedure TForm1.Button5Click(Sender: TObject); begin if MessageDlg('このまま続行しますか?', mtCustom, [mbOK,mbCancel], 0, mbCancel) = mrCancel then begin Exit; end; end;
実行例
判明したこと
・mbYesやmbNoは日本語環境下では「はい」「いいえ」でした。
・mtConfirmationを指定してもmtInformationと同じマークでした。
・戻り値をうまく活用すれば、分岐処理が可能です。
下記はヘルプからの引用です
構文
構文1
MessageDlg(const Msg: string;
DlgType: TMsgDlgType;
Buttons: TMsgDlgButtons;
HelpCtx: Integer): Integer; overload;構文2
function MessageDlg(const Msg: string;
DlgType: TMsgDlgType;
Buttons: TMsgDlgButtons;
HelpCtx: Integer;
DefaultButton: TMsgDlgBtn): Integer; overload;
主要なDlgType 値 | 意味 |
---|---|
mtWarning | 黄色い感嘆符シンボルが含まれるメッセージ ボックス。 |
mtError | 赤い停止マークが含まれるメッセージ ボックス。 |
mtInformation | 青い “i” が含まれるメッセージ ボックス。 |
mtConfirmation | 緑の疑問符が含まれるメッセージ ボックス。 |
主要なTMsgDlgBtn 値 | 戻り値 |
---|---|
mbOK | mrOK |
mbCancel | mrCancel |
mbYes | mrYes |
mbNo | mrNo |
mbClose | mrClose |
VB(VBA)のMsgBoxに似ています。
その他の例
・単なる通知のメッセージダイアログボックス
MessageDlg('すでに画像タグが存在します', mtInformation, [mbOk], 0, mbOk);
詳細なヘルプ
Vcl.Dialogs.MessageDlg – RAD Studio API Documentation (embarcadero.com)
Delphiメニューに戻る