NEC無線ルータ Aterm WX1500HPの批評・レビュー






トップページへ

製品名 Aterm WX1500HP

装置名 ATERM-AF0741

種別 無線ルータ(親機)

接続機器 管理人の場合、スマホ、パソコン、ゲーム機など

購入の動機 以前のAterm(購入して3年10ヵ月)が、フリーズする回数が増えた点、WiFi6に興味があった点、WiFi6対応機器ながら安価だった点

上位機種との差で諦めた点 メッシュ中継機能とQoS機能がない点。

 

購入直後の画像

Aterm WX1500HPの外箱、パッケージ

Aterm WX1500HPの中身、内容

 

導入直後

1「自動判定機能 実行中」の画面が3回

Aterm WX1500HPの自動判定機能実行中画面

私の場合、WAN側のLANケーブルを接続するとインターネットができるまでに「自動判定機能実行中」の画面が3回、時間としては5分以上かかりました。途中、接続に失敗した画面も表示されました。

Aterm WX1500HPで「インターネットに接続できませんでした。WAN回線と本製品が正しく接続されていない可能性があります」

また、ルータ内の設定をいじり再起動をすると、高い確率で「自動判定機能実行中」の画面が表示されました。

とりあえず「接続はできました」が、回数が多かったのが気になった点です。

 

もし「自動判定機能実行中の画面から長い時間先に進まない」「買ったばかりなのに接続できないことがひんぱんに起こる」場合はAtermの電話サポートを利用すべきです。

正直「自動で動作」する部分が多いので、ヘルプを読むよりも電話サポートの方が確実に近道です。

接続に成功した時の画面

Aterm WX1500HPで接続できた状態の画面

 

2 子機との接続は基本的に問題ありませんでした。微小のトラブルは後述します。

体感的に速度が上がったように思えますが、屋外(光回線)が変わったわけではないので劇的な変化ではありません。ただ、親機子機感の無線、有線ともに多少向上したように思えます。

 

3 トラブル「FTPソフトが動かなくなった」

一言でいえば「ルータを買い替えただけなのに FFTPおよび自作のFTPソフトが動作しなくなった」です。症状として

・FFTPで接続しても右ペインに何も表示されない

FFTPで接続しても右ペインに何も表示されず白い画面のまま

・自作のFTPソフトでも失敗する

しかし、今日したことはルータを買い替えたことだけです。そこで、管理人が契約しているエックスサーバーのヘルプを探した所

FTPソフトで突然ファイル一覧が表示されなくなりました。

https://www.xserver.ne.jp/support/faq/faq_service_ftp_trouble.php

の「現在ご利用のIPが許可IP一覧に含まれていない場合」の文言を見て、ふと「ルータを買い替えたのでIPアドレスが変わった可能性がある」と気づきました。

そこでヘルプに従って修正したところ解決できました。

 

4 トラブル「決まった時刻に無線が切れる」

スマホを操作している時に「ネットにつながっていません」と表示されることが2回起き、そのいずれもが「午後4時」とか「午後5時半」といった、キリの良い時刻。

「怪しい」と思いつつ色々考えた結果、「暗号化キー更新間隔が原因か?時刻が決まっているのは”30分ごと”だからでは?」と推測。

atermの暗号化キー更新間隔

ルータのヘルプを見ると

「暗号化キーの更新間隔(分)を入力します。WPAでは、暗号化キーは一定期間ごとに自動的に更新されて、より安全な状態を保ちます。入力できる値は、0(更新なし)、1~1440分です。」

とあったので、暗号化キー更新間隔の数値を変更することで解決できました。

 

 

5 トラブル「突然、ルータが勝手に再起動する」

2022年11月末に発生しサポート情報を見ても掲載されていないので、「独断」で下記のことを試したら、12月23日現在、勝手に再起動されることなく落ち着いています。ただし「正攻法ではないかもしれません」。あくまでも「私の場合」としてご覧下さい。

1 無線ルータの初期化そして再起動を実施。

2 最低限、必要な項目のみ再設定。管理者パスワードを変更。

3 勝手に再起動することなく動作しています(編集時では約1か月弱)

Q. 初期化する前は?

A. 無線に関する項目を複数、自分の判断で変更していました。ですが、初期化後は「変更が必要な項目を最小限度」にとどめました

現時点では「可能な限り初期値のままの方が動作が安定しているのではないか?もしくは管理者パスワードを変更したことが要因か?」と推測しています。なお管理者パスワードを変えたことで安定するとは思えませんが、念のため書きました。

 

 

Q. 勝手に再起動する原因は?

A. 不明です。ルータを除く周囲の環境も前後で全く変わりません。ただ、「無線に関する項目」と「省エネに関する項目」で変更する箇所を「複数」→「最小限度」で安定していることから、「動作を安定させるには、必要以上に変更せず初期値が良いのかもしれない」という自己判断をしています。

 

(2022/12/1更新)ささいなトラブル 「暗号化とMACフィルタリングの併用で接続できず」

12/1 更新理由:当初ルータ側の不具合と思われたものの、スマホ側(iOS側)のアップデートによる不具合の可能性が出て来たので、このタイトルとこの箇所の内容を一部更新しました。

 

ルータ側で 暗号化モード WAP2-PSK(AES)

にしている状態で「MACアドレスフィルタリング機能」をオンにしたところ

Aterm WX1500HPのMACアドレスフィルタリング機能

 

スマホで、画面上でに「パスワードが違います」と表示され接続できない状態に。

(補足:当然ながらパスワードおよびMACアドレスに入力ミスはない状態です)

Aterm WX1500HPでWAP2-PSK(AES)+MACアドレスフィルタリング機能で接続できず、パスワードが違いますと表示された

一方、ゲーム機(Nintendo Switch)は何も問題なく接続できました。

Aterm WX1500HPと接続したNintendo Switchの接続テスト画面

対処として「WAP2-PSK(AES)の暗号化を使う時はMACアドレスフィルタリングはオフにしました」

 

※スマホ側、iOS側でプライベートアドレスという項目が自動でオンになっていたため、MACアドレスが勝手に別のものに変更されていた、ということに気づいたため、ルータの不具合ではない可能性が出てきました。

apple公式 iPhone(楽天市場で探すamazonで探す)、iPad、iPod touch、Apple Watch でプライベート Wi-Fi アドレスを使う

 

 

参考情報

公式サイト

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/

サポート情報

https://www.aterm.jp/support/wx1500hp/index.html

から気になった機能のみリンク先を列挙します。

 

消費電力を抑える

Wi-Fiスケジュール設定、省電力型イーサネット(EEE)機能、TWT

※TWT(Target Wake Time)とはWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能

 

 

初期化する

 

セカンダリSSID

初期値:

aterm-XXXXXX-gx (2.4GHz帯の場合)

aterm-XXXXXX-ax (5GHz帯の場合)

使用するにはWi-Fi機能を有効にする必要があります。

 

 

バンドステアリング機能を使う

定期的に本商品の周囲の電波強度や対応帯域を判別し、2.4GHz帯と5GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける機能。本機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。ただし、端末の機能や仕様により周波数帯が切り替わらないことや通信が不安定になることがあります。その場合は、バンドステアリング機能を「OFF」でご利用ください

 

その他

ちなみに無線設定を変更すると、下記の注意事項が表示されることがありました。

「[オートチャネルセレクト機能]を使用した場合、法令により次のような制限事項があります。
・屋内使用に限定されている帯域が使用される場合があります。屋外で使用しないでください。
・通信開始前に、1分間のレーダー波検出を行う場合があります。その間は通信を行えません。
・通信中にレーダー波を検出した場合は、自動的にチャネルを変更しますので、通信が中断されることがあります。よろしいですか?」

「ESS-ID ステルス機能(SSID の隠蔽)、またはMAC アドレスフィルタリング機能を有効にした場合は、WPS は無効となります。」

・2022/11/25購入






関連記事
暗号資産の採掘を手伝わせるコインハイブ事件とは?

[Windows10][不具合]

Windows10 たまに日本語入力がおかしくなる

Braveブラウザが普及するとおそらく新聞社・雑誌社や個人法人ブログが消滅する

PDF文書の印刷が遅い時に