ブログのPingサーバーを検証(ワードプレスなど)

※実施においては自己責任でお願いします。当方は責任を負いません。個人の見解です

 

ブログで書いた記事をPingサーバーに送信すると、通常より早く検索エンジンなどに掲載される確率が高くなります。

ただしPingの送信先として「たくさんのサーバー」を登録してしまうと自分や相手に負荷がかかる可能性があります。

そこで、私が使っているWordPressを例に、ネット上の記事に掲載されているPingサーバーを検証してみて、エラーの有無をチェックしてみました。

 

なお、Pingサーバーそのものはアメーバ(ameba.jp)やはてな(hatenablog.com)、Blogger(blogger.com)も含め、ほとんどのブログで設定・変更できる内容です

 


■ネット上にあるPingの送信先(Pingサーバー)の一例

http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blogranking.net/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f

 

■これらのアドレスをWordPress Ping Optimizer 2.34 プラグイン

にセットして試験送信した結果がこの画像です

※タップ(クリック)で拡大します

 


(A)エラーになったPingサーバー(赤)

※下記の中でも「たまたまエラーになった」場合も考えられるので、エラーが続くようならばPingサーバーから除外した方が良いと思います。

http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://rpc.reader.livedoor.com/ping could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://ping.blogranking.net/ could not be pinged. Error message: "transport error - could not open socket"

http://ranking.kuruten.jp/ping could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://www.blogstyle.jp/ could not be pinged. Error message: "transport error - could not open socket"

http://rpc.weblogs.com/RPC2 could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://ping.sitecms.net could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

http://taichistereo.net/xmlrpc/ could not be pinged. Error message: "transport error - HTTP status code was not 200"

(B)Pingが成功したサーバー(青)

※成功はしたもののdendou.jp(ブログの殿堂)はランキングサービスを終了していますし、pingoo.jpは登録が必要と思います。Pingサーバーに加えるかどうかはお好みです。

http://ping.fc2.com/ was successfully pinged

http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ was successfully pinged

http://ping.dendou.jp/ was successfully pinged

http://pingoo.jp/ping/ was successfully pinged

(C)Pingが成功したサーバーしたものの、extended format(拡張形式)付である(緑)

たとえば、blogpeople.net(ブログピープル)、blog.with2.net(人気ブログランキング)は登録制で、登録したユーザーのPingしか受け入れないのではないか?と私は推測していますが、断言はできません。

http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates was successfully pinged (extended format)

http://www.blogpeople.net/ping/ was successfully pinged (extended format)

http://ping.blo.gs/ was successfully pinged (extended format)

http://ping.feedburner.com/ was successfully pinged (extended format)

http://ping.rss.drecom.jp/ was successfully pinged (extended format)

http://rpc.pingomatic.com/ was successfully pinged (extended format)

http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx was successfully pinged (extended format)

http://blog.with2.net/ping.php/ was successfully pinged (extended format)

(D)最後のhttp://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f

この送信先アドレスを掲載しているサイトがネット上に多いのですが、にほんブログ村サポートに記載されている通り

https://blogmura-help.muragon.com/entry/145.html

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/************

はメンバーごとのURLなので、そのURL

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f

は「にほんブログ村」の特定の個人専用と思われるPingの送信先URLと、私は思うので使用していません。なお、断言できる証拠はありません


■結論

・前述の(B)のPingが成功したサーバー

・(C)の中でブログピープルや人気ブログランキングなど「自分が登録したPingサーバー」

・(C)の中で「詳細はわからないが、とりあえず送信したいPingサーバー」

http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.pingomatic.com/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
http://blog.with2.net/ping.php/
http://pingoo.jp/ping/

の中からお好みで登録されると良いと思います。

 

逆に「Pingのサーバー数は最低限で良い」という場合は

http://ping.fc2.com/

http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/

の2つのみとなります。

 

■WordPressをお使いで、少しでもPingの送信先を増やしたい場合

WordPress Ping Optimizer プラグインを導入し、

(A)の「エラーになったサーバー」のPingテストをして、再度エラーが出なかった場合は追加すれば良いと思います。

 

※この記事はあくまでも個人の見解です

8

ほかの SEO対策 の記事

[SEO]Google Search ConsoleでNot Foundなのにサイトマップは正常に処理されました

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

誤表示の場合はおゆるし下さい。[更新]をタップして下さい。

この記事のQRコード
このサイトのQRコード